【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】何度も同じことを聞く子。その原因とアプローチ方法をお教えします!

こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小3長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小3の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

今日は、「何度も同じことを聞く子」、その原因とアプローチ方法をお教えします!!

まずは原因を探ろう!!

シチュエーション① 「公園行く?」

チャクラ
チャクラ

公園行く?

チャクラのママ
チャクラのママ

あとで行こうね

チャクラ
チャクラ

公園行く?

こんな状況、ありませんか?わが家はよくありました~!!!

こういうときは、まずは子どもの気持ちを考えてみましょう!!!

わが家のチャクラは公園大好き!!

質問の答えを聞きたいというよりは、「行こうね」、「楽しみだね」など、その子が期待する答えを聞きたいのかもしれません。会話のやりとりを楽しんでいるんですね!!!

コミュニケーションを取りたい気持ちの表れかもしれません。

シチュエーション② 「耳鼻科行く?」

チャクラ
チャクラ

耳鼻科行く?

チャクラのママ
チャクラのママ

あとで行くよ

チャクラ
チャクラ

耳鼻科行く?

こういうときも、まずは子どもの気持ちを考えてみましょう!!!

チャクラは耳鼻科が苦手でした。そのため、不安を解消するために何度も聞いているのかもしれません。

苦手な場所にいつ連れていかれるかわからない…。そう考えると、大人も不安ですよね…。

特性のある子は、見通しがつくと落ち着くことが多いです。こういうときは、

「3時になったら行こうね」、「長い針が12になったら出発だよ」など、子どもが見やすく、わかりやすく、いつでも確認できる形で、見通しを伝えてあげられるといいかもしれません。

このように、同じことを何度も聞く2つのシチュエーションでも、原因が全く違うことがわかります。

なので、何度も言いますが、まずは

子どもの気持ちを考えてみましょう!!!

何度も聞かれてイライラ…。そんな時のアプローチ方法は

楽しみなのも不安なのもわかるけど、それにしたって何度も聞かれるとイライラする…。

そう思ったりしませんか?少なくとも、私はイライラしますw

そして、毎回質問に丁寧に答えていると、『自分が納得するまで納得する答え返ってくるまで聞いていい』と誤学習するかも…

イライラさせられ、挙句間違った学習をされるなんて、負のスパイラルでしかありません…。

そういうときは、質問の回数を決めてみましょう!!!

チャクラ
チャクラ

これなーに?

チャクラのママ
チャクラのママ

掃除機だよ。あと1回ね

チャクラ
チャクラ

これなーに?

チャクラのママ
チャクラのママ

掃除機だよ。はい、おしまい。あっちで遊ぼうか

というように、すっぱり切り上げるのもオススメです。

こういうルールは家と園、学校などで統一するのが重要です!!

また、何度も同じ返事をするのも疲れますよね。そんなときは、会話を広げる工夫もオススメです。

チャクラ
チャクラ

これなーに?

チャクラのママ
チャクラのママ

救急車だよ

チャクラ
チャクラ

これなーに?

チャクラのママ
チャクラのママ

これなんだっけ?白い車で、赤く光るところがあるね。タイヤは何色かな?

こういうやり取りを続けていくと、どんどん会話も広がっていくようになってきますよ!

いかがでしょうか?みなさんの子どもとのかかわりが少しでも楽しくなりますように!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA