【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】めちゃくちゃ不器用でも大丈夫!!お箸デビューにオススメ!練習しやすいお箸を紹介します

こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

今日は、お箸デビューにオススメの、練習しやすいお箸の紹介のお話です。

お箸デビューにオススメのお箸は…

【コンビ はじめてサポートおはし】で決まり!!!!

DCDの長男に、療育の作業療法士の先生が紹介したのは…

うちの長男チャクラはDCDで、とてつもなく不器用!!チャクラは粗大運動も微細運動もどちらも苦手です。お箸を補助パーツなしで使えるようになったのは小2(この記事の半年前)、ハサミはギザギザにしか切れないし、ジャンプの両足飛びは未だに苦手です。字を書くのも苦手で、プリントの名前欄に均等な大きさで名前が書けません。

そんなチャクラの保育園時代の給食は、ずっとスプーンとフォークでした。しかし…。

作業療法士の先生
作業療法士の先生

小学校の給食に持っていけるのは、基本はお箸とスプーンのみだと思います。お箸の練習もそろそろ始めましょうね。


そう作業療法士の先生に言われ、年中ごろからお箸の練習を始めることに。当時オススメされ、わが家が今もずっと使っているお箸はコレ!


作業療法士の先生
作業療法士の先生

リングのついているタイプのお箸は、実際にお箸を使う指の動かし方と違うので、誤学習につながり、実際のお箸を使うときに、もう一回練習が必要になってしまい、オススメしません。

このお箸は、作業療法士が監修しています。このお箸を使えば、手の発達段階に合わせてステップアップしながら、実際のお箸も使えるようになっていきます

言われるがままに、お箸を購入してみた

リングのついたお箸がダメなことも知らなかった当時の私。とりあえず購入しました。

このお箸の良いところ

  • 日常生活動作の療育のプロ・作業療法士さん監修
  • 四角のお箸で、素材もツルツルすることなく、持ちやすい
  • 箸の先には滑り止めがしっかりついている
  • 右利き・左利きの両方に対応!
  • サポートパーツは、『開閉トレーニングブリッジ』と、『はじめておはしサポーター』の2種類。発達段階に合わせて調整できる
  • 説明書が、とてもわかりやすい!!


説明書には、『この動きができるようになったら、『はじめておはしサポーター』を外してください』と、親でも分かるように指先の発達段階の観察のポイントが書いてあります

これってかなりすごいことです!!作業療法士さんたちは、いつも指先の細かな動きをしっかり観察して、発達段階を見極めてくれています。それを、親でもわかるように説明してくれていて、補助具の調整も可能にしてくれているのです!!

チャクラのママ
チャクラのママ

今、子どもがどの程度お箸を使えているのか、判断の基準にもなってスゴイ!!

チャクラで実際に使ってみた


紹介されたのは年中頃でしたが、年中頃は『イヤ!!』と言って、ろくに使ってくれませんでした…。保育園はお箸を全く強要しない園だったので、本人も食べやすいスプーンとフォークで卒園まで食べていました。しかし、保育園のほかのお友達は、お箸を使って食べている子もいたようで。年長くらいになると、少しずつお箸を毎日使って食べるようになってくれました。しかし、朝はパン!!!のチャクラ。練習できていたのは、夜ご飯のタイミングのみでした。

使うことに慣れてくると、小さいおかずもお箸でつまめるようになりました!ほどなく、ステップ2(『はじめておはしサポーター』を外す)に移ることができました。

しかし!!!

もう1つの補助具『開閉トレーニングブリッジ』が外れるまでは、1年以上かかりました…。

ステップ2はトングをお箸のように使う段階。ここからの指先の発達段階がなかなか進みませんでした…。そんなチャクラに、作業療法士の先生が出した宿題は…

  • 洗濯バサミのつけ外し
  • 指で1~5の形を作る
  • 上のお箸だけ大きく開く
  • フェルトボールをつまむ(難易度あげてデコボコビーズ)→フェルトボールを大きくして、大きいおかずをつまむ練習
  • ティッシュを小さくちぎってご飯に見立て、お箸でつかむ練習

これらの宿題を段階的に行って、ようやくこの記事の半年前くらいで普通のお箸が使えるようになりました(-_-;)

ちなみに、この練習はこの本にも詳しく書いてあります。


やっぱりこのお箸は使いやすいようで、普通のお箸を使えるようになったチャクラですが、まだこのお箸を好んで使っています!

ただ一応、このお箸のデメリットだけ書いておくと…

  • 素材の問題か、名前が油性ペンで一切書けないし、お名前シールもくっつかない…
  • 絵やイラストもないため、上下を間違えやすい

これくらいでしょうか?

いかがでしょうか?めちゃくちゃ不器用なチャクラでも、時間こそかかりましたが、お箸マスターになれました!!!とってもおすすめの一品です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA