発達でこぼこ日記https://www.hattatudecoboco.blog自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調性運動障害)の長男との暮らしをつづります。Mon, 07 Jul 2025 02:18:30 +0000jahourly1【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】何度も同じことを聞く子。その原因とアプローチ方法をお教えします!https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e4%bd%95/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e4%bd%95/#respondMon, 07 Jul 2025 02:17:00 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=631こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小3長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小3の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

今日は、「何度も同じことを聞く子」、その原因とアプローチ方法をお教えします!!

まずは原因を探ろう!!

シチュエーション① 「公園行く?」

チャクラ
チャクラ

公園行く?

チャクラのママ
チャクラのママ

あとで行こうね

チャクラ
チャクラ

公園行く?

こんな状況、ありませんか?わが家はよくありました~!!!

こういうときは、まずは子どもの気持ちを考えてみましょう!!!

わが家のチャクラは公園大好き!!

質問の答えを聞きたいというよりは、「行こうね」、「楽しみだね」など、その子が期待する答えを聞きたいのかもしれません。会話のやりとりを楽しんでいるんですね!!!

コミュニケーションを取りたい気持ちの表れかもしれません。

シチュエーション② 「耳鼻科行く?」

チャクラ
チャクラ

耳鼻科行く?

チャクラのママ
チャクラのママ

あとで行くよ

チャクラ
チャクラ

耳鼻科行く?

こういうときも、まずは子どもの気持ちを考えてみましょう!!!

チャクラは耳鼻科が苦手でした。そのため、不安を解消するために何度も聞いているのかもしれません。

苦手な場所にいつ連れていかれるかわからない…。そう考えると、大人も不安ですよね…。

特性のある子は、見通しがつくと落ち着くことが多いです。こういうときは、

「3時になったら行こうね」、「長い針が12になったら出発だよ」など、子どもが見やすく、わかりやすく、いつでも確認できる形で、見通しを伝えてあげられるといいかもしれません。

このように、同じことを何度も聞く2つのシチュエーションでも、原因が全く違うことがわかります。

なので、何度も言いますが、まずは

子どもの気持ちを考えてみましょう!!!

何度も聞かれてイライラ…。そんな時のアプローチ方法は

楽しみなのも不安なのもわかるけど、それにしたって何度も聞かれるとイライラする…。

そう思ったりしませんか?少なくとも、私はイライラしますw

そして、毎回質問に丁寧に答えていると、『自分が納得するまで納得する答え返ってくるまで聞いていい』と誤学習するかも…

イライラさせられ、挙句間違った学習をされるなんて、負のスパイラルでしかありません…。

そういうときは、質問の回数を決めてみましょう!!!

チャクラ
チャクラ

これなーに?

チャクラのママ
チャクラのママ

掃除機だよ。あと1回ね

チャクラ
チャクラ

これなーに?

チャクラのママ
チャクラのママ

掃除機だよ。はい、おしまい。あっちで遊ぼうか

というように、すっぱり切り上げるのもオススメです。

こういうルールは家と園、学校などで統一するのが重要です!!

また、何度も同じ返事をするのも疲れますよね。そんなときは、会話を広げる工夫もオススメです。

チャクラ
チャクラ

これなーに?

チャクラのママ
チャクラのママ

救急車だよ

チャクラ
チャクラ

これなーに?

チャクラのママ
チャクラのママ

これなんだっけ?白い車で、赤く光るところがあるね。タイヤは何色かな?

こういうやり取りを続けていくと、どんどん会話も広がっていくようになってきますよ!

いかがでしょうか?みなさんの子どもとのかかわりが少しでも楽しくなりますように!!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e4%bd%95/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】食事中、音を立てて食べたり、こぼしたり、口が閉じられない子。食事のマナーが苦手な原因とアプローチ方法をお教えします!~前編~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e9%a3%9f-2/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e9%a3%9f-2/#respondMon, 09 Jun 2025 06:44:48 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=621こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小3長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

今日は、食事中、音を立てて食べたり、こぼしたり、犬食いになったり、口が閉じられない子。食事のマナーが苦手な原因とアプローチ方法をお教えします!!

食事中、口を閉じられない長男。その原因とは??

わが家の長男は食事のマナーが苦手です。口を閉じて食べられないので音を立てているし、食べこぼしもあります…。じゃあ、なぜそんなに発達デコボコっ子はそんなに身だしなみを整えるのが苦手なのか?その理由から、アプローチ方法を考えていきたいと思います!

食事のマナーが苦手な原因とは?

食事のマナーが苦手な原因は、以下が考えられます。理由が1つの子もいれば、複数の子もいるかと思います。

  •  スプーン、フォーク、箸、食器などの持ち方、手指の使い方が未発達
  •  体幹の筋力がうまく育っていなかったり、うまく使えず、姿勢が崩れやすい
  •  舌やほほ、口周りの筋力がうまく育っていなかったり、うまく使えていない
  •  食べ物を見てどんな食べ物かを、見て観察する力が弱い(食べ物によって掬い方が異なることがわからない)
  •  口にこぼさず必要な量だけ掬うための注意力が弱い
  •  相手に自分の食べ方がどのような印象を与えるのか、想像が難しい(相手の立場に立って考えることが苦手)
  •  なぜ食事のマナーが必要があるのか、わかっていない 
  •  社会性が乏しく、食事のマナーに興味がない
  •  「家だからまぁいいか」、「外だからあまり注意しない」など、周囲の大人の対応が一貫していない

食事のマナーが苦手な子へのアプローチ方法

ここからは、アプローチ方法を考えていこうと思います。

① スプーン、フォーク、箸、食器などの持ち方、手指の使い方が未発達

<スプーン・フォークの持ち方>

これが3指持ち(動的3指握り)と言われる、「握る」という発達段階の最終段階です。ここまでできれば、スプーンなどの操作も細かく動かせるようになり、コントロールして少量の食べ物を掬えるようになってきます。

三指持ちができていない時は、3指持ちしやすい『丸い、太い柄のスプーン』に変えたり、3指持ちになるよう動作を誘導したり段階的に教えてみましょう。

<食器の持ち方>

食べ物をこぼさないようにするには、

【食器を持つ➡食べ物を口に運ぶ➡口を近づける】

の動作が必要です。

食器を持つことが苦手だと、持たずに食べたり、掬いやすいように食器を操作できなかったりします。汁が垂れやすいものを食べる時には手を添えて食べることもありますが、実際の食器を使ってこぼさないことを意識することが大切です。うまく食器が持てない時は、前腕を机の縁で支える、それでも難しければ食器を机の上に置くのもいいでしょう。

もう一方の手で食器を支えることを意識つけるために、なるべく滑り止めは使わないようにしましょう。

<お箸練習ができる段階??>

お箸の持ち方!!の前に…。

実際の食事の場面というのは、椅子に安定して座り、正しい姿勢を保ち、左手はお茶碗を持ち、程よい高さで支えつつ取りやすいように適宜傾けるなどの動きも必要になります。右手は箸、左手はお茶碗と、ひと言でいうと簡単そうに聞こえますが、実際にはたくさんの身体の機能が無意識に使われています。これらの動きをすべてスムーズに行った上で、手の細かな指の動きが求められる箸は、とても難易度の高い運動であると言えます。これを周囲の大人は理解しておく必要があります!!!

そして、

  • お子さんはじゃんけんのチョキができますか?
  • クレヨンや鉛筆を正しく持てていますか?

これが『指先の動きの分離』が進んでいるかの目安の一つです。

指がうまく動かせたら、補助なし箸の練習ができる段階です。

もしもうまくできない場合は、補助箸を使う方がいい段階でしょう。

早い段階で実際に箸を使った練習に取り組むと、失敗体験が積み重なり、箸自体に苦手意識をもってしまう可能性があります。

<お箸の選び方>

オススメの補助箸は下記ですが、


お箸の長さは

次はお箸の練習方法!!!の前に…

覚えていますか?お箸を使っての食事は

『実際にはたくさんの身体の機能が無意識に使われている』のです。

いきなりお箸の練習をするのではなく、まずは安定して座っていられるようになるため身体の軸をしっかりつくることが大切です!!

そのためには、いきなりお箸の練習ではなく、あせらず身体全身を育てるのがオススメ!!

  • ハイハイや手押し車などの全身を使った運動
  • 重いものを押す、引っ張る、しがみつくなどの身体に力を入れ続ける運動
  • トランポリンやバランスボールで上下に跳ねるなど重力方向への力が加わる運動

などが効果的です。

そして、手先の動きを育てる遊びとして、

① お箸でつまもう

お箸でつまんでお皿(茶碗)に入れてるあそびがオススメです。食事のときにお皿に手をそえるマナーも身につきますよ。

家にあるものでつまむものはたくさんあるので、買わなくてもOKです。
(例:ふわふわボール・まるめたティッシュ・切ったストロー・折った画用紙、丸めた粘土など)

練習①  大きくて軽いもの

はじめての練習には、つまみやすいポンポンや丸めたティッシュがぴったりです。

わが家は、100均でこの大きいサイズのポンポンを買って使いました。


練習②  小さくて軽いもの

なれてきたら、すこし小さなサイズに変更します。


練習③  色々なかたちのつまみにくいもの

最後はいろいろな形のものをつまんでみましょう。滑りやすく、形や重さがバラバラなので、レベルはかなり高いです。


② お箸以外であそぼう

手先を器用にするためには、指先あそびと運動あそびどちらも大切です

指先遊びでは粘土やハサミ、お絵かきなど、道具やモノを使いこなす遊びがおすすめです。

お手本の写真やイラストをみせる

箸を持つお手本になるように、イラストや写真などの画像をみせるのも効果的です。自分の持ち方とお手本を見比べることで、指の位置を意識するようになります。画像を見せる方法は、ひとりでコッソリ練習ができるのもメリットです。

生活の中で器用さをそだてる

箸をつかって練習するだけではなく、日常生活の中で手先を器用にする方法もあります。いつもしている行動が、実は指でモノをつまむ練習になっているのです。

  • ボタンやファスナーのとめ外し
  • 自販機でジュースを買う
  • クツをはく・脱いでそろえる
  • 靴下をひっぱりあげる など

ボタンつきのパジャマを着させる、自販機にお金をいれてもらうなど、生活の中で指先をつかう頻度をふやしていけるとよいですね。


いかがでしょうか?お箸の話が長くなってしまったので、今日はここまで!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e9%a3%9f-2/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】食事中、音を立てて食べたり、こぼしたり、口が閉じられない子。食事のマナーが苦手な原因とアプローチ方法をお教えします!~後編~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e9%a3%9f/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e9%a3%9f/#respondMon, 09 Jun 2025 05:59:34 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=562こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小3長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

今日は、食事中、音を立てて食べたり、こぼしたり、犬食いになったり、口が閉じられない子。食事のマナーが苦手な原因とアプローチ方法をお教えします!!

食事中、口を閉じられない長男。その原因とは??

わが家の長男は食事のマナーが苦手です。口を閉じて食べられないので音を立てているし、食べこぼしもあります…。じゃあ、なぜそんなに発達デコボコっ子はそんなに身だしなみを整えるのが苦手なのか?その理由から、アプローチ方法を考えていきたいと思います!

食事のマナーが苦手な原因とは?

食事のマナーが苦手な原因は、以下が考えられます。理由が1つの子もいれば、複数の子もいるかと思います。

  •  スプーン、フォーク、箸、食器などの持ち方、手指の使い方が未発達
  •  体幹の筋力がうまく育っていなかったり、うまく使えず、姿勢が崩れやすい
  •  舌やほほ、口周りの筋力がうまく育っていなかったり、うまく使えていない
  •  食べ物を見てどんな食べ物かを、見て観察する力が弱い(食べ物によって掬い方が異なることがわからない)
  •  口にこぼさず必要な量だけ掬うための注意力が弱い
  •  相手に自分の食べ方がどのような印象を与えるのか、想像が難しい(相手の立場に立って考えることが苦手)
  •  なぜ食事のマナーが必要があるのか、わかっていない 
  •  社会性が乏しく、食事のマナーに興味がない
  •  「家だからまぁいいか」、「外だからあまり注意しない」など、周囲の大人の対応が一貫していない

食事のマナーが苦手な子へのアプローチ方法

前編では、お箸やスプーン、フォークのお話をしました。今回はその続きです。

② 体幹の筋力や感覚がうまく育っていなかったり、うまく使えず、姿勢が崩れやすい

食事や勉強の座る姿勢が悪いのは、

  • 体幹の筋力が弱い
  • 体幹を使う感覚(前庭感覚や固有感覚)がうまく育っておらず、体幹をうまく使えない

などが考えられます。そういうときは、自宅でも遊びながら運動!!

へやすぽさんはわが家もお世話になっているのですが、インスタグラムは自宅で簡単にできる運動をたくさん紹介してくれています。とってもオススメです!!

また、外遊びではジャングルジムやトランポリン、トンネルのように、体全体を動かす遊びがオススメです!!

③ 舌やほほ、口周りの筋力がうまく育っていなかったり、うまく使えていない

口に入れても、ぽろぽろご飯が落ちてくる…。それは口周りの筋肉(舌、ほほ、くちびるなど)が育っていないからかもしれません。

お子さんは食べこぼし以外に、下で当てはまる症状はないですか?

  • お口がぽかんと開いている
  • 食べるのが遅い
  • 滑舌が悪い
  • 飲み込むときにアヒル口になる

そんなときは口をたくさん使う遊びがオススメ!!

  • 口笛
  • シャボン玉
  • 風船を膨らませる
  • ティッシュやポンポンを口で吹き飛ばして、ゴール!!

わが家の長男も、上を療育でやっていました。あとは、『本人が好きなようにたくさんお話して、言いなおしはさせない』、『お肉など少し硬いものをよく噛んで食べる』なども大事!!と言われていました。

口腔筋のトレーニングも一応リンクを貼りますが…。長男は、トレーニングが難しく療育でほぼやりませんでした…。

④、⑤ 食べ物を観察する力が弱い(食べ物によって掬い方が異なることがわからない)、口にこぼさず必要な量だけ掬うための注意力が弱い

目がものを見る働きとして視力は大事ですが、目の動き=眼球運動も非常に重要です。

眼球運動に弱さがあると、運動面や学習面など様々な活動に影響を及ぼします。発達障害の子どもは、眼球運動が未成熟であることも多く、目だけ早く独立して動かすことが苦手です。

眼球の動きや視覚機能を鍛えるトレーニングとして、『ビジョントレーニング』があります。


【ビジョントレーニングまとめ】小学生でもできる!おすすめの運動9選!

プリントでやるようなトレーニングもあったり、遊びや運動でトレーニングすることもできます。

⑥~⑨ 相手に自分の食べ方がどのような印象を与えるのか、想像が難しい(相手の立場に立って考えることが苦手)なぜ食事のマナーが必要があるのか、わかっていない、社会性が乏しく、食事のマナーに興味がない、 「家だからまぁいいか」、「外だからあまり注意しない」など、周囲の大人の対応が一貫していない

発達デコボコの子の特徴の一つに、社会性の乏しさがあります。そういう子は上のようなことがあります。

そういうときは、

① お手本を見せる

  • お手本を見せたり、きれいな食べ方のポスターや写真を掲示する
  • キレイに食べるお友達を褒める
  • 自分の食べ方を客観視できるよう、食事の様子を動画に撮影する

② わかりやすく理由を説明する

  • 正しいマナーのメリットを説明する
  • できたらすぐ褒める

③ 一貫した対応を行う

周囲の大人が様々な対応をしていては、子どもは混乱するばかりです。その混乱を避けるため、

  • 家庭と学校、園で対応を統一する

は大事ですね。

いかがでしょうか?食事のマナーと一口で言っても、原因も対策も様々です。お子様にハマるアプローチ方法が見つかりますように!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e9%a3%9f/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】子どもが食事を食べない…。偏食の原因、対応、治し方は?~⑥ 実践!息子にやってみた~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-8/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-8/#respondThu, 24 Apr 2025 07:25:33 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=552こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小3長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

野菜を全く食べないチャクラ…

保育園時代のチャクラは、全く野菜を食べませんでした。保育園の先生たちにも、『もう少しお家でも色々食べる練習を…』と数年間言われて、きつかったです。

小学生になった今も好き嫌いは多いのですが、『嫌いな野菜だけど、一口食べてみよう』と食べることができるようになりました!!

本を読んでいると、以下の文章がありました。

地道な修正によって、ほぼすべての子どもにおいて、小学生までには偏食の克服が可能である

<杉山登志郎 発達障害の子どもたち P.184 より>

この言葉を信じて、色々頑張ってきました。今日は、これまでチャクラの偏食にどう対応してきたかを書いていきたいと思います。

偏食を学ぶのにオススメの本は…

何とか食べられるものを増やしたい。でもやみくもに頑張って作って、食べてもらえないのは、本当にキツイ…。どうにかならないかなーと思い、この本を買いました。コチラを見ながら、色々悪戦苦闘しました。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、偏食についてお伝えします。


今日は、偏食改善の実践!【長男にやってみた!】編です。

偏食改善へのプロセスのおさらい

子どもの健康・安全の観点、対応の実効性の観点から、最初に解決すべきは身体栄養状態の問題です。そのために、まず子どもの栄養状態を把握し、それからその他の課題に取り組んでいきましょう。

長男の情報収集、発達・口腔機能の確認

① 当時の長男の情報

  • 4歳(当時)で年少、カウプ指数は16~17で「普通~やや太りぎみ」
  • 主な疾患:自閉症スペクトラム障害
  • 食べられないもの:野菜全般、チャーハンやチキンライスなどの色のついたご飯や、野菜炒めや煮物などの具材が混ざったもの、果物
  • 好きな食べ物:ポテトやチキンナゲットなどの揚げ物、白米やパン、肉、魚を焼く・揚げるなどシンプルに調理したもの、牛乳
  • 食事時の様子:自分の好きなものだけを一気に食べ、それで終了。だらだら食べるタイプではなかった
  • 保育園に通っていたこともあり、生活リズムは整っている。食事中の食べ歩きは、気になるものがあるとフラフラ歩いて行ってしまうが、着席を促すと自分で座れる

② 当時の長男の発達、口腔機能について

  • 発達状態は、「形の分別をし始める」~「言葉の理解ができ、簡単な指示を実行できる」くらい
  • 固有感覚に課題がありそうで、「揚げたものやカリカリしたものは好き」
  • 視覚に課題がありそうで、「気になるものがあると落ち着かない」、「緑のものは食べられない」、「見た目が変わると食べられない」
  • 嚥下機能に関しては問題なさそう

いざ実践!!!

上記で大雑把に情報収集し、口腔感覚対応食のカリカリ食をやってみました。確か、玉ねぎやにんじん、キャベツなどを天ぷら粉につけて揚げてみました。

食べない…

本に書いてありました。

「慣れたものを食べる」子どもには好まれないことがありますが、「感覚で選ぶ」子どもや「形態で選ぶ」子どもには好まれることが多く

うちの子、『慣れたものを食べる』タイプやん!!!

数日は、母頑張って作りましたが、それ以上続けることはできませんでした…泣

結局…

発達機能のところで「言葉の理解ができ、簡単な指示を実行できる」子への対応として、
褒める

これに尽きました。


保育園の先生たちの得意技『あらゆるものを駆使して褒める!!』

これがすごい効きました。

ある時は複数の先生たちに褒められ、

ある時は周囲の子どもたちにも褒められ、

ある時は頑張ってチャクラが野菜を食べているところを動画に撮ってくれ、お迎えの時に母にも見せてくれて、時間差でさらに褒めたり…。

チャクラは褒められるのが大好き!!!数年間、褒められ続け、卒園の頃にはかなり食べられるものが増えました。

自宅では、先生たちのようには褒められなかったものの、【苦手なものは少なくして、空っぽになったらめちゃ褒める】、【少し好きそうなものと引き換えに、まだ食べられないが、食べられるようになりそうなものを一口すすめる】、くらいを地道に行っておりました(小3の今もこれは続いています)。

やっぱり、褒めるって大事だな…と振り返ると思います。

しかし、やみくもにやるのではなく、しっかり子どもの情報収集を行い、その上で「褒める」という方法を取るのとでは、意味が全く違います。

ぜひ、お子さんの偏食にお悩みの親御様、一度お子さんの情報収集をしたうえで、偏食対応に望んでみてください。

6回にわたって書いてきました、偏食対応。すっかり長くなってしまいました…。これで一旦終わります。お付き合いいただきありがとうございました!!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-8/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】子どもが食事を食べない…。偏食の原因、対応、治し方は?~⑤ 子どもに合わせた特別な食事~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-7/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-7/#respondMon, 14 Apr 2025 21:25:44 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=527こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

野菜を全く食べないチャクラ…

保育園時代のチャクラは、全く野菜を食べませんでした。保育園の先生たちにも、『もう少しお家でも色々食べる練習を…』と数年間言われて、きつかったです。

小学生になった今も好き嫌いは多いのですが、『嫌いな野菜だけど、一口食べてみよう』と食べることができるようになりました!!

本を読んでいると、以下の文章がありました。

地道な修正によって、ほぼすべての子どもにおいて、小学生までには偏食の克服が可能である

<杉山登志郎 発達障害の子どもたち P.184 より>

この言葉を信じて、色々頑張ってきました。今日は、これまでチャクラの偏食にどう対応してきたかを書いていきたいと思います。

偏食を学ぶのにオススメの本は…

何とか食べられるものを増やしたい。でもやみくもに頑張って作って、食べてもらえないのは、本当にキツイ…。どうにかならないかなーと思い、この本を買いました。コチラを見ながら、色々悪戦苦闘しました。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、偏食についてお伝えします。


今日は、偏食改善のプロセスの③、【子どもに合わせた特別な食事を提供してみる】についてです。

偏食改善へのプロセスのおさらい

子どもの健康・安全の観点、対応の実効性の観点から、最初に解決すべきは身体栄養状態の問題です。そのために、まず子どもの栄養状態を把握し、それからその他の課題に取り組んでいきましょう。

口腔機能への対応~嚥下調整食~

嚥下調整食とは

嚥下調整食は咀嚼や飲み込みに課題が見られる場合に、その子どもの口腔機能のレベルに合わせて摂食しやすいように形態などを調整した食事のことを言います。嚥下機能の低下が見られる高齢者のためにも使われますが、子どものためにも活用できます。嚥下調整食にはペースト食、つぶし食、軟固形食、スティック食、普通食があります。

感覚への対応~口腔感覚対応食~

口腔感覚対応食とは

口腔感覚対応食は、主に自閉症の子どもたちが安心して様々な食材メニューが食べられるようにように、各々の子どもの口腔感覚や食べ方の特性に合わせた提供食です。しかし、口腔感覚対応食も食べ過ぎると他のものに手が出ません。1食材、1個で、食べられるものを覚える目的で使います。

グループ分けと対応

様々な要因で食べることに困難を持つ子どもたちの、傾向はある程度分類することができます。ここでは以下の3グループに分けて対応法を紹介していきます。

基本的な口腔感覚対応食(カリカリ食)の作り方

カリカリ食は、感覚にこだわりがあるために食べることができない食材を、食べられるようにするための食形態です。上記の「慣れたものを食べる」子どもには好まれないことがありますが、「感覚で選ぶ」子どもや「形態で選ぶ」子どもには好まれることが多く、食材の幅を広げる有効な手段になります。

カリカリ食は、以下の5つの作り方があります。

支援のテクニック

食材に手を出しやすくする

食材をわかりやすくし、目の前の料理が何なのか、子どもたちに分かりやすいように調理、盛り付けなど工夫をします。

和え物など、食材が混ざった料理は食材ごとに分けると手が出やすいです。

みそ汁やカレースープのように色の濃い汁物の場合、汁と具材を別皿にすると中身が何かわかりやすいです

「間」の食感を用意する

特定の食感が苦手な場合、いきなりその苦手な食感に挑戦するのではなく、段階を経て挑戦できるようにします。

例えば、パン、麺、豆腐など柔らかい食感が苦手な場合、表面を硬く焼いてから食べ始め、徐々に焼き方を軽くしていくことで柔らかい食感の物が食べられるようになります 

間食への対応

間食は幼児で100kcal までが目安です(個人差あり)

  1. お菓子を入れる特定のお皿を用意し、そこから食べるようにします。容器が空の状態を見るとおしまいが認識しやすいです。
  2. 泣いて要求しても応じないようにします
  3. 子どもの視界に入らない場所に、お菓子をしまう

立ち歩きへの対応

偏食がある子どもであっても、その他の子どもと同じようにお腹が空いた状態で食事に集中できる環境を整え、食べる時は座って食べるものだということがわかると、座って食べることができるようになります。はじめは大変ですが、少しずつでも整えていきましょう。

  1. 食事の時間を定める。食事回数を3食+間食1回に決め、それ以外はお茶やお水などにして、食事を与えないようにし、『食事の時間がある』ことをわかってもらいます。泣いたり暴れてもあげないで、一緒に遊びます。
  2. 食事の時間の長さを決める。食事に1時間半かかっている場合は、次は1時間20分で食べなかったら片付けてしまいます。徐々に食事時間を短くし、片づけていくと、ウロウロしていると片づけられること、食間が空いて空腹を体験することで、『食事の時間に食べておかないと大変』ということがわかり、食事に集中するようになります

食事時間の設定は、学校や保育園、幼稚園などの給食時間を見越して練習していきましょう

言葉の理解ができる子どものは、時計の絵をかいたり、時計に印などをして食事時間を教えていきます。言葉の理解が難しい場合は、アラームなどで食事時間があることを教えていきましょう。

いかがでしょうか?今回は、【子どもに合わせた特別な食事を提供してみる】を書きました。今日はここまで!!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-7/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】子どもが食事を食べない…。偏食の原因、対応、治し方は?~④発達・口腔機能の確認~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-6/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-6/#respondSat, 29 Mar 2025 01:28:03 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=504こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

野菜を全く食べないチャクラ…

保育園時代のチャクラは、全く野菜を食べませんでした。保育園の先生たちにも、『もう少しお家でも色々食べる練習を…』と数年間言われて、きつかったです。

小学生になった今も好き嫌いは多いのですが、『嫌いな野菜だけど、一口食べてみよう』と食べることができるようになりました!!

本を読んでいると、以下の文章がありました。

地道な修正によって、ほぼすべての子どもにおいて、小学生までには偏食の克服が可能である

<杉山登志郎 発達障害の子どもたち P.184 より>

この言葉を信じて、色々頑張ってきました。今日は、これまでチャクラの偏食にどう対応してきたかを書いていきたいと思います。

偏食を学ぶのにオススメの本は…

何とか食べられるものを増やしたい。でもやみくもに頑張って作って、食べてもらえないのは、本当にキツイ…。どうにかならないかなーと思い、この本を買いました。コチラを見ながら、色々悪戦苦闘しました。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、偏食についてお伝えします。


今日は、偏食改善のプロセスの②、【発達・口腔機能の確認】についてです。

偏食改善へのプロセスのおさらい

子どもの健康・安全の観点、対応の実効性の観点から、最初に解決すべきは身体栄養状態の問題です。そのために、まず子どもの栄養状態を把握し、それからその他の課題に取り組んでいきましょう。

子供の発達状態を確認する

偏食対応のため子供の発達を大まかでいいので把握し、どういった関わり行うことができるの発達とともに支援内容を考えていきます。

表) 子どもの姿と発達状態から考える対応方法

感覚的に食べている場合

  • 安心できる環境を用意し、【食べることを楽しい】、【見たことないものでも食べたら美味しい】、【この人が進めたものは美味しい】といった経験をさせましょう。同じ食材ばかりでなく、種類は増やすように心がけましょう。

形の分別をし始める場合

  • 千切り場やフレーク状、そぼろ状など、形が分かりやすく、手を出しやすい食材を用意し、好みを探っていきます。好みの形状に似せた形状にすると、新しい食材でも食べ始めることが多いです。
  • 好み始めた食材と一緒に、次に挑戦したい食材を千切り状にし、同じ味付けにして並べておくと食べられるようになることが多いです。

例)春雨などを好むようになったら、色が似ている玉ねぎや大根の千切りを混ぜて、好みの味で提供してみる

言葉の理解ができ、簡単な指示を実行できる場合

  • 少し好きそうなものと引き換えに、まだ食べられないが、食べられるようになりそうなものを一口すすめます。
  • お皿に盛る量を少なくし、空っぽにできたら褒めできる経験を積み重ねます(2歳以上の認知が必要と思われる)必要に応じて空っぽシール表なども利用しましょう。
  • 数が少しわかったり、興味がある場合は、口頭での指示が伝わりやすくなるので、声かけによる支援を増やしていきます。
  • 食べて欲しい順番や【何個頑張る】、【何個空っぽにできる】、【何回かむ】、【何時に食べる】など、カレンダーを使ったり数字を使いながら、伝えていきます。

子どもの感覚を確認する

子どもたちは様々な感覚で、目の前にある食材が食べられるものなのか、どうなのかを判断しています。感覚には好みのものと苦手なものがあり、好みの感覚のものであれば口にし、苦手な感覚は拒絶することが多いです。

食べることを楽しいことと感じてもらうため、まずは苦手な感覚のある食材は避け、好みの感覚のものを揃え、安心してもらうことが大切です。好みの感覚がするものを口にして心地よさを感じ、食べることが当たり前になったら、少しずつ苦手な感覚にもチャレンジしていきましょう。

口腔機能を確認する

食べる機能、口腔機能の発達を原因とする偏食に対しては、その子どもの口腔機能の状態にあった食事を提供し、安心して食事を楽しむことができるようになってから支援をする必要があります。

咀嚼→送り込み→嚥下の流れ

食事を取る時の口の動きを簡単に説明すると、食べ物を噛んで塊にする【咀嚼】、できた塊を喉へ送る【送り込み】、送り込んだ塊を飲み込む【嚥下】の3段階に区別することができます。

発達に障害がある子どもは、こうした口腔機能の獲得に時間がかかったり、発達にばらつきがあることが多く、それが食べられない原因になっていることがあります。また、噛みにくい、飲み込みづらいといった経験を重ねてしまうと、安心して食べられるものだけを食べるようになってしまい、偏食に陥ることがあります。

口腔機能の何が課題か探っていく

安心して食事を楽しめるようになるために、子どもの口腔機能が今どの程度の状態にあり、どんな様子であれば問題ないかを確認する必要があります。以下に、口腔機能のどの段階に課題があるのか、例を示します。

咀嚼が原因となっていそうな場合

  • 噛めるし、すりつぶせるが、力が弱く、硬いものが噛めない
  • 噛めるがすりつぶせない
  • 前歯では噛めるが、奥歯で噛めない
  • 歯ではなく、舌で潰している
  • 丸呑みしている


送り込みが原因となっていそうな場合

  • 粒のあるものが送り込めず、嫌がったり、出してしまう
  • 粘りの強いものが送り込めず、嫌がったり、出してしまう
  • 舌で送り込めているが、とろみが少し強いと難しそう
  • 食べたものが口の端からこぼれてしまう

嚥下が原因となっていそうな場合

  • サラサラの水分が飲みにくい、むせる
  • スパウトや哺乳瓶でないと水分が飲めない
  • どの状態でもうまく飲めない(誤嚥の疑いがある)

これらは独立した課題ではなく、複合した課題であることが多いです。そのため、咀嚼だけ、送り込みだけ、といった具合に狭い視野に陥ることなく、常に今何が課題になっているか、チェックしながら対応を進めます。もちろん口腔機能以外の原因、【感覚や発達】可能性も常に考慮する必要があります

  • 咀嚼、送り込み、嚥下のいずれかに課題があると、うまく食べることができません
  • 「うまく食べれない経験」が偏食のもとになることもあります
  • 何が原因でうまく食べれないのか、しっかり見極める必要があります。子どもの状態に合わせ、【うまく食べられる】工夫をしましょう

いかがでしょうか?今回は、【発達・口腔機能の確認】を書きました。今日はここまで!!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-6/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】子どもが食事を食べない…。偏食の原因、対応、治し方は?~③身体・栄養状態の把握~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-5/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-5/#respondFri, 28 Mar 2025 22:10:09 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=474こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

野菜を全く食べないチャクラ…

保育園時代のチャクラは、全く野菜を食べませんでした。保育園の先生たちにも、『もう少しお家でも色々食べる練習を…』と数年間言われて、きつかったです。

小学生になった今も好き嫌いは多いのですが、『嫌いな野菜だけど、一口食べてみよう』と食べることができるようになりました!!

本を読んでいると、以下の文章がありました。

地道な修正によって、ほぼすべての子どもにおいて、小学生までには偏食の克服が可能である

<杉山登志郎 発達障害の子どもたち P.184 より>

この言葉を信じて、色々頑張ってきました。今日は、これまでチャクラの偏食にどう対応してきたかを書いていきたいと思います。

偏食を学ぶのにオススメの本は…

何とか食べられるものを増やしたい。でもやみくもに頑張って作って、食べてもらえないのは、本当にキツイ…。どうにかならないかなーと思い、この本を買いました。コチラを見ながら、色々悪戦苦闘しました。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、偏食についてお伝えします。


今日は、偏食改善のプロセスの①、【身体・栄養状態の把握】についてです。

偏食改善へのプロセスのおさらい

子どもの健康・安全の観点、対応の実効性の観点から、最初に解決すべきは身体栄養状態の問題です。そのために、まず子どもの栄養状態を把握し、それからその他の課題に取り組んでいきましょう。

子どもの状態を確認する

偏食改善に向けた取り組みは、体重や身長といった数値的なものから、日頃の生活状態、家庭環境など、全体的な意味としての【子どもの状態】を把握することから始まります。子どもの姿は絶えず変化、成長し続けるため、把握もその都度行う必要があります。常に子どもの状態を把握することを念頭に置きながら対応していきましょう。

※この後の項目は、施設職員向けの項目が多いので、保護者の方で不要な項目だと思われましたら、飛ばしてもらってOKかもです。ただ、やってみると、気づくことも多いです!※

情報収集の基本

身長、体重、食事の状況など生活リズムなどをリスト化します。

子どものこと
  • 年齢・性別
  • 身長・体重
  • 疾患や障害、発達状況   など
食事の状況
  • 朝食・昼食・夕食の内容
  • おやつなど、食事以外で口にしているものの内容
  • 飲んでいるものの内容
  • 食べられないもの
  • 食事の時間
  • 食事時の様子      など
その他
  • 起床・就寝時間などの生活リズム
  • 子どもが好きなもの
  • 家庭の状況   など

子どもの食事の状態を把握する

目的
  • 具体的な摂食内容を把握することで、食べられる食事を提供する環境を整え、偏食傾向をつかむ

今子どもが何に困っているのか、これからどうしたいのか、という、偏食対応を行う上での起点となる情報を収集していきます。

手順① 食べられるものを把握する

食べられる機会を少しでも作るため、今家庭で食べられている食事の内容について、可能な限り聞き取ります。

食べられる食材や料理の名前だけでなく、材料、調理法、盛り付け方、食事のあげ方やタイミングなど、可能な限り詳細に聞き取ります。

周りが考えているより、食べられるものの範囲が限定されることがあります。例えば「レトルトカレー」を食べられるように見ていても、実際は「 A 社のレトルトカレー」だけが食べられるというような場合があります。そのような場合、食材以外の情報が役に立ちます

手順② 食べられるもの実際に提供し、【食べられるものリスト】を作成する

手順1で把握した、食べられるものを実際に提供し、子どもの様子を確認します。給食で食べているもの、食べている様子を観察します。結果は食事記録表に記録します。

そして、食べられるものをまとめてリスト化します。対応初期はこのリストを元に、子どもが食べることができる食事を用意し、提供していくことになります。状態に変化があったり、新しい情報があればその都度リストを更新しましょう。

身体栄養状態を確認する

目的
  • 偏食対応できる方法を確認する
  • 食事量が適切か確認する
  • 実施した対応がどう影響したか確認する

手順① 子供が食べたり、飲んだりしたものを平日と休日を含め、3~7日分ほど記録する

3食と間食以外に食べている場合は、それも合わせて記入します。料理に入っている具材もなるべく書きます。

手順② エネルギー摂取量を計算し、栄養状態を確認する

食事記録を元に、摂取しているものから摂取エネルギー量を算出します。アプリや計算サイトなどを使うと簡単です。

栄養、そして身長・体重などから推定エネルギー必要量を算出し、比較することで、食べ過ぎ、食べなさ過ぎをおよそ判断できます。ここで、成長曲線カウプ指数やローレル指数なども計算で求め、多角的に判断します。

推定エネルギー必要量の計算式

体重 × 年齢の基礎代謝基準値 × 活動レベル + エネルギー貯蓄量

※小児の活動レベルは、厚労省により以下のように定められています。

しかし、この書籍では、【計算に用いる活動レベルは1.2~1.3を基準とし、活動量が多い子は1.4とします。肢体不自由児(筋緊張が強い場合は除く)、ダウン症、筋肉量が少ない子は1.2以下にする場合もあります】と注釈されていました。

手順③ 集めた情報をもとに、対応方法を検討する

上で求めたエネルギー摂取量、推定エネルギー必要量を比較します。同じくらいであれば、その数値を参考に対応を進めていきます。

  • 大きく異なる場合は、活動の様子や食事記録の内容を、記載間違いなどないか、再確認します。
  • 体重過不足がある場合は、それを加味してエネルギー必要量を再検討し、それに基づいて対応を進めます。

いかがでしょうか?今回は、【身体・栄養状態の把握】を書きました。今日はここまで!!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-5/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】子どもが食事を食べない…。偏食の原因、対応、治し方は?~②偏食への対応の流れは??~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-4/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-4/#respondSat, 08 Mar 2025 02:46:14 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=466こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

野菜を全く食べないチャクラ…

保育園時代のチャクラは、全く野菜を食べませんでした。保育園の先生たちにも、『もう少しお家でも色々食べる練習を…』と数年間言われて、きつかったです。

小学生になった今も好き嫌いは多いのですが、『嫌いな野菜だけど、一口食べてみよう』と食べることができるようになりました!!

本を読んでいると、以下の文章がありました。

地道な修正によって、ほぼすべての子どもにおいて、小学生までには偏食の克服が可能である

<杉山登志郎 発達障害の子どもたち P.184 より>

この言葉を信じて、色々頑張ってきました。今日は、これまでチャクラの偏食にどう対応してきたかを書いていきたいと思います。

偏食を学ぶのにオススメの本は…

何とか食べられるものを増やしたい。でもやみくもに頑張って作って、食べてもらえないのは、本当にキツイ…。どうにかならないかなーと思い、この本を買いました。コチラを見ながら、色々悪戦苦闘しました。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、偏食についてお伝えします。


今日は、偏食改善の流れと心構えについてです。


偏食対応の流れ

偏食対応とは、【食べられるものを増やすための取り組み】です。今食べられているものをベースとし、そこから1つずつ食べられるものを増やしていくことが基本的なプロセスです。今食べることができている食材に似ている食材や料理方法が狙い目です。

偏食対応は、実施してみて初めてわかることが非常に多く、当初の計画通りに進むことばかりではありません。うまくいかないことが本当の理解につながることもあるので、トライ&エラーが基本と割り切り、諦めずに対応してください。

3つの大事なポイントは3つ

 子どもの【好き】を探る

 子どもの【好き】と、それ以外を区別する【何か】を探る

 子どもの【好き】を生かして偏食に対応する


① 子どもの【好き】を探る

偏食のある子どもにも、極端な例を除けば、食べることができる好きな食べ物があるはずです。味だったり、見た目だったり、食べやすさだったり、理由は様々です。その子どもの好きの理由が何か探っていきましょう

② 子どもの【好き】と、それ以外を区別する【何か】を探る

【好き】なものがあるということは、【好きでない】ものがあるということです。この好きとそれ以外を区別する【何か】こそ、偏食の原因となっている事情です。なぜ【好き】なのでしょうか?なぜ【好きではない】のでしょうか?この【理由】を探っていきましょう

③ 子どもの【好き】を生かして偏食に対応する

子どもが何を【好き】なのかがわかれば、そこから食事の幅を広げていくことが可能です。また、【好き】を生かして原因を解決することで、偏食そのものを改善していきます。これが対応の基本になります。

偏食改善へのプロセス

子どもの健康・安全の観点、対応の実効性の観点から、最初に解決すべきは身体栄養状態の問題です。そのために、まず子どもの栄養状態を把握し、それからその他の課題に取り組んでいきましょう。


偏食対応への心構え

① 目標が何なのかを忘れない

偏食への取り組みとして、駆け引きが行われることが多いです。しかし、駆け引きによって食べられるようになったとしても、それは偏食が改善したということではない可能性があります。『〇〇は食べられる』のではなく、『△△先生となら食べられる』など、食材との関係ではなく、先生や場所との関係で食べられるようになってしまうことがあります。

偏食改善が目指すのは、子どもたちが様々な食材や料理を自ら口にでき、美味しいと思えるようになることです。これが実現して初めて偏食が改善したと言えます。本来の目的を見失ってはいけません。食材を覚えること、自分で食べられるという自信、美味しいと思える環境作りが重要であることを忘れないようにしましょう。

② 子どものことを第一に考える

子どものことをイメージしながら、まず【何ならできるのか】、【どうやったらできるのか】という発想で始めましょう。

何かを始めないと子どもは変わりませんし、子どものことを理解できません。できる範囲から少しでも始めていくと、子どもの変化や困り感がわかり、小さな支援の重要さがわかります。食べられないのは子どもだけの問題ではなく、大人の問題が大きいこともあります。小さな支援が子どもの将来に大きく関わることを認識しましょう。

子どもが嫌がっているので苦手な感覚から遠ざける、という判断は、場合によっては尊重されます。しかし、苦手な感覚から遠ざけ続けると苦手意識はどんどん強まってしまい、克服する機会をなくすことに繋がりかねません。偏食が改善できれば、その後の人生の豊かさは比較にならないほど大きくなります。今だけではなく、未来のことも考え、ベストな関わり方を探っていきましょう。

③ 試行錯誤が前提であることを忘れない

支援にあたって、子どもの様子や各所情報を踏まえ、原因にあたりをつけて対応を行っていきます。初めのうちは、見立てや対応などスムーズに行かないことも多いです。そもそも、見立違いで原因が別にあったり、見立てが正しくても対応がまずかったりなど、なかなか結果に結びつかず苦労することもあるでしょう。しかし、何かアプローチしてみないことには、子どもの困難さを理解することはできません。

様々な支援を行うことで、ようやく本当の原因にたどり着き、それに合わせて支援内容を修正することも多いです。偏食対応は試行錯誤が大前提ということを忘れず、最善の関わりが何か模索し続けてください。

家族は長年、子どもが食事を食べられないことに悩み、具合が悪くならないように必死に食べさせてきた経緯があります。そこへ来て今までと違うことをしましょう、と言われてもすぐ納得することは難しいかもしれません。まずはこうした保護者の不安な気持ちを理解し、否定することなく受け止めることから始めていきましょう。

いかがでしょうか?今回は、【偏食への対応の流れと心構え】を書きました。今日はここまで!!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-4/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】子どもが食事を食べない…。偏食の原因、対応、治し方は?~①偏食とは?その原因は??~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-3/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-3/#respondSat, 08 Mar 2025 01:37:46 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=441こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

野菜を全く食べないチャクラ…

保育園時代のチャクラは、全く野菜を食べませんでした。保育園の先生たちにも、『もう少しお家でも色々食べる練習を…』と数年間言われて、きつかったです。

小学生になった今も好き嫌いは多いのですが、『嫌いな野菜だけど、一口食べてみよう』と食べることができるようになりました!!

本を読んでいると、以下の文章がありました。

地道な修正によって、ほぼすべての子どもにおいて、小学生までには偏食の克服が可能である

<杉山登志郎 発達障害の子どもたち P.184 より>

この言葉を信じて、色々頑張ってきました。今日は、これまでチャクラの偏食にどう対応してきたかを書いていきたいと思います。

偏食を学ぶのにオススメの本は…

何とか食べられるものを増やしたい。でもやみくもに頑張って作って、食べてもらえないのは、本当にキツイ…。どうにかならないかなーと思い、この本を買いました。コチラを見ながら、色々悪戦苦闘しました。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、偏食についてお伝えします。


偏食とは??

偏食という言葉を辞書で調べると『食べ物の好き嫌いが激しく、特定のものだけを食べること』だそうです。しかし、実際の偏食の特徴は、少し違いますよね。

特徴① 嫌いなものを食べない、ではなく、【それしか食べられない】

食べ物の好き嫌いと言うと、好みに合わないものを避け、自分の好きなものばかり口にすることをイメージするかもしれません。しかし、発達障害児の偏食はそのような選り好みとは次元が異なります。【食べたくない】ではなく、【食べられない】という意味で、わがままとは異なります。特定の食品や料理しか食べることができなくなり、ご飯しか食べられないミルクしか口にできないと言った極限状態に至ることもあります。

特徴② 自然に改善されることが難しい

一般的な好き嫌いは、大人になるにつれ解消されることが多いです。しかし、これは趣味趣向による好き嫌いの話であり、偏食はその原因を解消しなければ改善されることは少ないです。逆に、嫌な思いを経験することで、ますます拒絶反応が強くなる可能性すらあります。

特徴③ 健康へ悪影響を及ぼす可能性がある

食べられるものが限定されることは、食品から摂取できる栄養素の種類が限定されることを意味します。野菜を摂取することができなくなると、ビタミンや食物繊維を必要量、摂取することが難しくないリスクが高くなります。また、お菓子など高カロリーなものだけしか食べられない場合は、肥満などのリスクが生じます。


4つの偏食の原因!!

では、なぜ【特定のものしか食べられない】状態になってしまうのでしょうか?そこには次の4点が原因として考えられています。

① 口腔機能:上手に食べることが難しい

食べ物を噛んだり、飲み込んだりする口腔機能に課題があると、それが偏食の原因になることがあります。噛む力が弱ければ、硬いものや繊維質のものを食べるのが難しくなりますし、飲み込むことに課題がある場合、拒食や誤嚥の恐れがあります。そうなると子どもが食べたいと思っていても、食べられないこともあります。

また、上手に食べられない経験を重ねてしまうことで、食事が嫌な体験となり、ますます偏食が強くなることも考えられます。

② 感覚:口腔の感覚過敏・鈍麻

発達障害の子どもには、それぞれ特有の感覚があることが分かっています。また、特定の感覚に対する強いこだわりがあり、濡れたものを口にすることを嫌がったり、カリカリした食感のものしか口にしないなど、人によって様々な特徴を示すことがあります。極端な例では【フライの衣】が、口に刺さると感じることもあります。

③ 特性

発達障害のある子どもは、言葉からの指示が通らなかったり、言葉は話せるが集中して座っていられなかったりなど、発達にばらつきがあることが多いです。それにより、食事が進まないことがあります。また、認知機能の発達がゆっくりだと、同じ食材であっても形が変わると別物と認識してしまって手が出ないなど、子どもの育ちが偏食の原因になることがあります。

④ 栄養・空腹状態:お腹がいっぱい

発達障害のある子どもは、それ以外の子供に比べると必要エネルギー量が少ない傾向にあります。そのため、ちょっとしたおやつやジュースなどの摂取によりお腹がいっぱいになってしまい、食事の時間に何も食べられなくなっているということがあります。

これら4つの原因が重なり、合ったパターンも多いです。原因ごとに対応が方法が異なるので、何が原因なのか丁寧に見ていく必要があります。1人1人の偏食の原因を見極め、その原因があります。

いかがでしょうか?今回は、【偏食とは?偏食の4つの原因】を書きました。今日はここまで!!


]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e5%ad%90-3/feed/0
【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】新学期にオススメ!サポートブック(自己紹介シート)の作り方!~わが家の場合~https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e6%96%b0/https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e6%96%b0/#respondThu, 20 Feb 2025 04:59:40 +0000https://www.hattatudecoboco.blog/?p=233こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

サポートブック(自己紹介シート)って何?

新学期になると、学校や保育園、幼稚園の担任の先生が変わって、『先生たちだって忙しいし、どこまでうちの子のこと引き継ぎしてくれているんだろう?』と思いますよね。ましてや、学校そのものが変わると、環境もガラッと変わるので、少しでも子どものことを学校の先生に知っていてほしいと思うのではないでしょうか。

そんなときのために、お役立ちアイテム【サポートブック】!!

サポートブックは、入園/入学/進学などお子さまのライフステージが変わる際に、お子さまの普段の様子や関わり方や知っておいて欲しい情報を、園や学校の先生と共有するためのツールです。
情報を共有することでお子さまを取り巻く全ての人が、同じ方針、同じ方法でお子さまに関わることができ、お子さまが安心して毎日を過ごすことができます。

(リタリコHPより)

私の主治医からも、『毎年、先生などの環境が変わるので、新年度には毎年出した方がいい』

と言われています。

毎年更新すると、【去年よりこんなことができるようになったんだな~、成長しているな】と実感できますよ!!

今回は、私が毎年作っているサポートブックを、どんな点を意識しながら作っているか、紹介します!

サポートブックの作り方〜わが家編〜

テンプレートは使っても使わなくてもいい

各都道府県がテンプレートを作ってくれていたり、リタリコさんのように企業がテンプレートを作っていたりと、様々なデザインがあります。

テンプレートはとっても便利でカワイイデザインのもあるのですが、色々な方が使えるように、書く欄が多量にあります…。そのため、私は『こんなにたくさん書かないとダメなの!!??』とくじけそうになりました(笑)

私も最初はテンプレートを使ったのですが、「うちの子に使わない空欄がポツポツあって見にくいなー」と思い、私は自作することにしました。

これは、昨年実際に学校やデイに出したものです。ちょっとタイトルふざけてますが、『あんまり構えずに読んでもらいたいな』と思って、こんなタイトルにしました(笑)

こんな感じで3ページ+検査結果のコピーで、トータル4ページになりました。

絶対あった方がいい項目

①病名や発達検査のデータ

発達検査のデータがあるのであれば必ず提出しましょう。そのデータには、何が得意で何が不得意なのか、だけでなく、『もうすぐ〇〇ができそうです』とか、『こういう特性があるので、〇〇のアプローチが有効です』とか、客観的なアドバイスをたくさん書いてくださっています。必ず記載する、もしくは検査結果ごとコピーで提出するのがオススメです。

児発・放デイで働いている私ですが、そこに来ている子どもの検査データが届くと、必ずスタッフ全員が読みます。そして、『次はこんなアプローチをしよう』など、スタッフ全員で共有話しています。


②アレルギーやてんかん発作・薬の有無、かかりつけ、救急搬送先

各施設や自治体によっては、上記を記載する別紙があったりするので、場合によっては要らないかもしれません。

それでも、緊急時の対応が必要になる可能性がある場合は、必ず記載している方が安心だと思います。

③性格、特性、得意なこと・苦手なこと、配慮

先生方や周囲の方も、初めて出会う子どもの性格を掴むまでには時間がいると思います。特性や得意・不得意となると、さらに時間がかかるのではないでしょうか?

なので、私は

  • こういうことは得意
  • もう少しで、できそうなこと
  • 不得意だけど、〇〇の援助があれば、これくらいはできること
  • やってきたこと、リハでやっていること

という感じで書いています。

ここで書く時は、欠点に思えることも、言い換えをしてポジティブに書くようにしています。

【書く時のポイント】

具体的に、事実を簡潔にまとめて書く

文が長くなると、読む方はうんざりしていまいますよね。伝えたいことは端的に書きましょう!

ポジティブな情報を必ず入れる。欠点に思えることも、言い換えでポジティブに伝えましょう!

上記にも書きましたが、皆さんも自分の子どもの欠点ばかり書くのは悲しくないでしょうか?誰しも欠点はあるものです。発達デコボコの子ども達は、よりそれが目立ちがちです。しかし、読む側も欠点ばかり書いてある文を読むのはしんどいと思います。

だからこそ、短所は長所に言い換えたり、『〇〇すれば出来る!』など、ポジティブな情報にしてしまいましょう!

例えば、うちの長男の情報だと、

DCDにより、目と手の協調運動が難しく、粗大運動、微細運動共に難しいです。字を書くことやはさみを使うこと、体育やダンス、楽器の演奏など、日常生活のほとんどの動作が不得意です。

しかし、『褒められれば頑張れる』タイプです。スモールステップで課題を調整し、おだてられ褒められれば、やってみよう!と頑張ってくれています。

いかがでしょうか。こう書けば、先生達の関わり方のヒントになりますし、頑張り屋なんだなとイメージも変わるのではないでしょうか?

先生に普段から感謝の気持ちを伝え、信頼関係を作っておく!!

私の勤務するデイのお子さんのお母さんで、必ず連絡帳に『いつもわが家をお支えいただき、本当にありがとうございます』と絶対手書きで書いておられる方がいて、本当に尊敬しています。そんな一言があるだけで、印象はガラっと変わります。

それを見習い、私も連絡帳の冒頭に『いつもありがとうのございます』とだけ書いています(笑)サポートブックにも同様、いつも支えてくれている先生方にしっかり感謝を伝えましょう。

グチ、苦労話は書かず、親の想いは少なめに!!

あくまで、サポートブックは『子どもの普段の様子や関わり方や知っておいて欲しい情報』と伝えるものなので、グチや苦労話、親の想いが混ざると、先生方に伝えたい情報も伝わりにくくなります。

将来の夢や、〇〇を見据えているなども、書けるなら書く

お子さんがなりたい職業や、進学をこう見据えているなど、長期的なゴールや目標があれば書きましょう。その方が、『今はこういうことを目標にしてみようか』と短期目標が立てやすいですよね。漫然と関わるより、しっかり目標を見据えて関わる方が、効果は倍増すると思います!

家族や子どものことを知っている先生など、誰かに見てもらう

一度作成してみたら、お子さんのことをよく知っている先生や、お子さんに読んでもらえるのであれば、読んでもらいましょう。

いかがでしょうか?そろそろ新学期の準備もしていくタイミングですから、その参考になればと思います。私も来年度のものを書いていきたいと思っています!!

]]>
https://www.hattatudecoboco.blog/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%a7%e6%94%be%e3%83%87%e3%82%a4%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%91%e6%96%b0/feed/0